使い勝手の良いタープ コールマン ヘキサライトⅡ
ガタンゴトン・・・小刻なリズムの効果音が聞こえる中、座ったまま考えていた。キャンプとブログを共に始めてから2年以上経つのだが私のこのブログ、見ていて初心者臭がまったく消えていない。何だったら最初の頃の方が向上心という物がまだあったのでその分まだマシだ。
何故にここまでいつも初心者臭を振りまいているか原因を考えてみた。答えは簡単だ「いつも思い付きでその日の朝に出撃宣言」をしてから出撃しているからである。何事にも「準備」という物は大切という事か。
思えば昔行った新婚旅行の時もそうだ。アレは私が悪いわけじゃないと思うが新婚旅行出発の前日に朝3時まで仕事で引っ張り回された。新婚旅行の前日にこんな仕事させやがって、チクショー!と帰ってからヤケ酒をしたせいで翌日は妻の引きつった顔と罵声からのスタートとなったのだ。慌てて準備をして何とか出発には間に合ったがあの時は本当に怖かった・・・・妻が・・・。
余談だがそんな疲れ切った感じで出発した新婚旅行だが、飛行機も苦手(怖くて)で寝れなかった。そういう事も有り、現地に到着しても私は疲れが取れていなかった。そこへ元気な妻がオプショナルツアーなる物を提案しまくる。そんな時に役立った魔法の言葉がある、皆さんも困った時に使えば良い。
「じゃ、それで!」
この言葉を何も考えず発していれば、こちらも余計な体力を使うこともなく妻の機嫌も損ねる事はない。ただ、この魔法の言葉を連発し過ぎた結果 怖くて苦手な飛行機と同一カテゴリの空飛ぶ系の仲間、ヘリコプターなる物に乗せられてしまう自体に陥った。しかも飛び立った瞬間に便意に襲われるというオマケ付きで。
話しは逸れたが、やはり準備は大切なのである。
ガタンゴトン五月蠅いトイレットペーパーをホルダーから外し、芯の歪みを直しながら私は悟ったのだ。
そんなこんなで準備と言ってもキャンプその日にする準備もあれば、キャンプ道具を買う為の下調べも準備と言える。たまには皆さんのお役に立てる記事が書ければと思い、今回はこのブログにもよく登場する商品のレビューでもしていこうと思います。今更感が強い内容になりますが・・・
この記事を見てくださる方は皆さんご存知だと思いますが、私はキャンプを始めた当初は「テント」という名前は知っていたのだが「タープ」という物の存在を全く知らなかった。ここでテントとタープの違いをざっと説明しようと思う。
ググれば出てくると思う
いや、明確な違いを文章で書いたら面倒臭いかなりの長文になってしまったり、間違った事を書いてしまいそうなので。簡単に私の見解を言うと・・・
テント→眠れるスペースが作れる・土足禁止的な神聖な場所を確保してくれる存在。
タープ→寝る時以外を快適に過ごす為に張る物で野外のリビング的スペースを提供してくれる存在。
○ンガ→妻とのやりとりで使われる名台詞「1人でできるもん!」を生み出すきっかけをつくった優れもの。使った後に自己嫌悪を引き起こす副作用があるので注意が必要である。
※タープ泊という物もあるが、今回は触れないでおきます。
まぁこんな感じである。これは私自身が感じ事なので異論はあると思いますが、今回はこうした解釈を前提として話しを進めさせて貰います。
タープと言っても種類が複数あります、ヘキサ・スクエアやスクリーンと言った感じで。知らない人にとっては、いきなり色んな種類を言われてもピンと来ないかもしれない。ツムツムで例えると、いきなり「消去系のツムでツムを465個消そう!」というミッションを与えられた物の「どれが消去系?」となってしまう感じであろう。ちくしょうハート返せ!
私なりの解釈だが分かり易く分けるとスクリーンと呼ばれる類は広いテントみたいに上部と四方を囲ってくれて、メッシュにしたりして風通しを確保しながらも虫の侵入を減らしてくれるタープ。
それ以外は屋根だけで日射しや雨を遮ってくれるタープで名前の種類は屋根(幕)の形の違いだと解釈している。
寒い時や虫が気になる等ならスクリーン、自然を思いっきり全身で堪能したいならヘキサやスクエアといった感じです。
またメーカーや素材の違いにより呼び名は変わったり、違った種類のタープがあったりしますが私は上記のように大雑把に捉えています。
メーカーホームページ
https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N05012.html
ようやく今回のタイトルの商品の紹介となります。名前の通りヘキサタイプでライトとあるように比較的小さい部類のタープとなります。小さいと言っても小雨くらいまでならソロなら充分、我が家なら小学2年生・4歳児と私3人くらいで楽しめるくらいの広さを確保してくれる。

↑初めてのキャンプでの一コマ。ポールの部分で生地が捻られてるしシワシワで恥ずかしい
この商品の特徴の一つは収納時のコンパクトさにあると言える。収納サイズは「約ø17×43cm(メーカーより)」なのだ。そこら辺のチェアよりかなり小さく収納できる。これは我が家の積載問題に大きく貢献しています。
そしてさりげなく嬉しいのはポールにランタンフックが付いている事である。これはパイルドライバー等のランタンスタンドを用意しなくても良いのでかなり助かる。別売りでランタンハンガーという手もあるが一体型になってるので無くしたりしないというのも有り難い。

ポールはスチール製で若干重たさを感じる物のしっかりとしているのも特徴だろうか。ただスチール製だけあって濡れたままにしておくと錆が気になるようになるかも。
コールマンに限らずになるのですが、この手のタープはアレンジも多彩で色々な使い方出来たりします。

↑スクリーンタープ(左側)と組み合わせてみたり

↑オーソドックスに張ってみたり

↑小川張りもどき(紐等で連結してポールの位置をずらす)にして、別のポールで前面を広げてみたり
※確かこの写真、ソロの時の写真だったと思うが何故か虫取りアミが車に立てかけてある。良い歳して何やってたんだろ。
価格も15,000円以下なので割と手が出しやすい(?)部類に入るという印象です。
※出品者やお店ごとに価格が違ったりします。
とにかく張る時も収納する時も使い勝手が良いので使用頻度が高いです。
これはどの幕にも言えますが慣れれば当然1人で張れます。というか、初めてのキャンプで使用した時も1人で張れました。
付属のポールに対するペグの位置を予め予想して4箇所先に打っておくとやりやすいです。(というか、これ以外のやり方は無いと思います)私は張りたい場所が決まったらポールを寝かせて地面に接する方のポールの端から水平におそらくロープがグロメットから45℃くらいになるだろうな・・・という位置にペグをいつも打ってます。
後は片方を立てて倒れない程度の力で幕を引っ張りながら、もう片方を立て、一気に片方のテンションを上げないように2つのポールのロープのテンションを交互に上げていきます。2本のポールがしっかり立てば後は適当にやっても大丈夫だと思います。
ヘキサライトⅡ 取説ページ
http://www.coleman.co.jp/data/uploads/files/customersupport/manual/08/170T11450R.pdf
付属のペグとハンマーはオモチャです。潔く別のしっかりした物を買いましょう。
あと、この記事に書かれているのは全て私的な感想となりますのでご注意くださいませ。
※夏の日射しだと遮れきれない等のレビューもあったりしました。
と、まあ柄にもなく久しぶりに真面目に使ってるキャンプ道具のレポをしてみたのですが如何でしたでしょうか?このブログを読んでくださる皆様方にとっては今更感がありますが、もし今から「タープを買ってみようかな?」と思ってる方のお役に立てて貰えれば幸いです。
おわり
何故にここまでいつも初心者臭を振りまいているか原因を考えてみた。答えは簡単だ「いつも思い付きでその日の朝に出撃宣言」をしてから出撃しているからである。何事にも「準備」という物は大切という事か。
思えば昔行った新婚旅行の時もそうだ。アレは私が悪いわけじゃないと思うが新婚旅行出発の前日に朝3時まで仕事で引っ張り回された。新婚旅行の前日にこんな仕事させやがって、チクショー!と帰ってからヤケ酒をしたせいで翌日は妻の引きつった顔と罵声からのスタートとなったのだ。慌てて準備をして何とか出発には間に合ったがあの時は本当に怖かった・・・・妻が・・・。
余談だがそんな疲れ切った感じで出発した新婚旅行だが、飛行機も苦手(怖くて)で寝れなかった。そういう事も有り、現地に到着しても私は疲れが取れていなかった。そこへ元気な妻がオプショナルツアーなる物を提案しまくる。そんな時に役立った魔法の言葉がある、皆さんも困った時に使えば良い。
「じゃ、それで!」
この言葉を何も考えず発していれば、こちらも余計な体力を使うこともなく妻の機嫌も損ねる事はない。ただ、この魔法の言葉を連発し過ぎた結果 怖くて苦手な飛行機と同一カテゴリの空飛ぶ系の仲間、ヘリコプターなる物に乗せられてしまう自体に陥った。しかも飛び立った瞬間に便意に襲われるというオマケ付きで。
話しは逸れたが、やはり準備は大切なのである。
ガタンゴトン五月蠅いトイレットペーパーをホルダーから外し、芯の歪みを直しながら私は悟ったのだ。
そんなこんなで準備と言ってもキャンプその日にする準備もあれば、キャンプ道具を買う為の下調べも準備と言える。たまには皆さんのお役に立てる記事が書ければと思い、今回はこのブログにもよく登場する商品のレビューでもしていこうと思います。今更感が強い内容になりますが・・・
そもそもタープとは?
この記事を見てくださる方は皆さんご存知だと思いますが、私はキャンプを始めた当初は「テント」という名前は知っていたのだが「タープ」という物の存在を全く知らなかった。ここでテントとタープの違いをざっと説明しようと思う。
ググれば出てくると思う
いや、明確な違いを文章で書いたら
テント→眠れるスペースが作れる・土足禁止的な神聖な場所を確保してくれる存在。
タープ→寝る時以外を快適に過ごす為に張る物で野外のリビング的スペースを提供してくれる存在。
○ンガ→妻とのやりとりで使われる名台詞「1人でできるもん!」を生み出すきっかけをつくった優れもの。使った後に自己嫌悪を引き起こす副作用があるので注意が必要である。
※タープ泊という物もあるが、今回は触れないでおきます。
まぁこんな感じである。これは私自身が感じ事なので異論はあると思いますが、今回はこうした解釈を前提として話しを進めさせて貰います。
タープと言っても種類が複数あります、ヘキサ・スクエアやスクリーンと言った感じで。知らない人にとっては、いきなり色んな種類を言われてもピンと来ないかもしれない。ツムツムで例えると、いきなり「消去系のツムでツムを465個消そう!」というミッションを与えられた物の「どれが消去系?」となってしまう感じであろう。ちくしょうハート返せ!
私なりの解釈だが分かり易く分けるとスクリーンと呼ばれる類は広いテントみたいに上部と四方を囲ってくれて、メッシュにしたりして風通しを確保しながらも虫の侵入を減らしてくれるタープ。
それ以外は屋根だけで日射しや雨を遮ってくれるタープで名前の種類は屋根(幕)の形の違いだと解釈している。
寒い時や虫が気になる等ならスクリーン、自然を思いっきり全身で堪能したいならヘキサやスクエアといった感じです。
またメーカーや素材の違いにより呼び名は変わったり、違った種類のタープがあったりしますが私は上記のように大雑把に捉えています。
コールマン ヘキサライトⅡ
メーカーホームページ
https://ec.coleman.co.jp/item/IS00060N05012.html
ようやく今回のタイトルの商品の紹介となります。名前の通りヘキサタイプでライトとあるように比較的小さい部類のタープとなります。小さいと言っても小雨くらいまでならソロなら充分、我が家なら小学2年生・4歳児と私3人くらいで楽しめるくらいの広さを確保してくれる。

↑初めてのキャンプでの一コマ。ポールの部分で生地が捻られてるしシワシワで恥ずかしい

この商品の特徴の一つは収納時のコンパクトさにあると言える。収納サイズは「約ø17×43cm(メーカーより)」なのだ。そこら辺のチェアよりかなり小さく収納できる。これは我が家の積載問題に大きく貢献しています。
そしてさりげなく嬉しいのはポールにランタンフックが付いている事である。これはパイルドライバー等のランタンスタンドを用意しなくても良いのでかなり助かる。別売りでランタンハンガーという手もあるが一体型になってるので無くしたりしないというのも有り難い。

ポールはスチール製で若干重たさを感じる物のしっかりとしているのも特徴だろうか。ただスチール製だけあって濡れたままにしておくと錆が気になるようになるかも。
コールマンに限らずになるのですが、この手のタープはアレンジも多彩で色々な使い方出来たりします。

↑スクリーンタープ(左側)と組み合わせてみたり

↑オーソドックスに張ってみたり

↑小川張りもどき(紐等で連結してポールの位置をずらす)にして、別のポールで前面を広げてみたり
※確かこの写真、ソロの時の写真だったと思うが何故か虫取りアミが車に立てかけてある。良い歳して何やってたんだろ。
価格も15,000円以下なので割と手が出しやすい(?)部類に入るという印象です。
※出品者やお店ごとに価格が違ったりします。
とにかく張る時も収納する時も使い勝手が良いので使用頻度が高いです。
慣れれば1人で張れる
これはどの幕にも言えますが慣れれば当然1人で張れます。というか、初めてのキャンプで使用した時も1人で張れました。
付属のポールに対するペグの位置を予め予想して4箇所先に打っておくとやりやすいです。(というか、これ以外のやり方は無いと思います)私は張りたい場所が決まったらポールを寝かせて地面に接する方のポールの端から水平におそらくロープがグロメットから45℃くらいになるだろうな・・・という位置にペグをいつも打ってます。
後は片方を立てて倒れない程度の力で幕を引っ張りながら、もう片方を立て、一気に片方のテンションを上げないように2つのポールのロープのテンションを交互に上げていきます。2本のポールがしっかり立てば後は適当にやっても大丈夫だと思います。
ヘキサライトⅡ 取説ページ
http://www.coleman.co.jp/data/uploads/files/customersupport/manual/08/170T11450R.pdf
注意点
付属のペグとハンマーはオモチャです。潔く別のしっかりした物を買いましょう。
あと、この記事に書かれているのは全て私的な感想となりますのでご注意くださいませ。
※夏の日射しだと遮れきれない等のレビューもあったりしました。
と、まあ柄にもなく久しぶりに真面目に使ってるキャンプ道具のレポをしてみたのですが如何でしたでしょうか?このブログを読んでくださる皆様方にとっては今更感がありますが、もし今から「タープを買ってみようかな?」と思ってる方のお役に立てて貰えれば幸いです。
おわり
コメント
虫けらさん!
こんばんわ!実は一番初めに欲しかっタープでした!
立てれる?か心配で断念してました!
今はコストコのティンバーってメーカーのヘキサです!
結局、ガイロープ買い足しペグ変更ポール貧弱の為変更予定!
今、メルカリで「小川張り」が出来るセッティングテープを購入予定です!
こんばんわ!実は一番初めに欲しかっタープでした!
立てれる?か心配で断念してました!
今はコストコのティンバーってメーカーのヘキサです!
結局、ガイロープ買い足しペグ変更ポール貧弱の為変更予定!
今、メルカリで「小川張り」が出来るセッティングテープを購入予定です!
おはよーございます。
うん!なんといっても色がいい!!
虫けらさん、ミドリ以外禁止されてるんでしたよね。
テントと飯盒くらいの認識だったキャンプも
今は色々なものがあるので物欲が止まりません。
うん!なんといっても色がいい!!
虫けらさん、ミドリ以外禁止されてるんでしたよね。
テントと飯盒くらいの認識だったキャンプも
今は色々なものがあるので物欲が止まりません。
ぱーちゃんさん ようこそ〜ヾ(・∀・)ノ
いらっしゃいませ〜(´∀`)
僕は初キャンプの時に「タープはやっぱり必要かも・・・」ということで商工センターのヒマラヤに置いてあった物をキャンプ直前に衝動買いしました(笑)
写真のように初キャンプはシワシワですが何とかなり、その後のキャンプでも使い勝手が良いので重宝しております(^o^)
小川張り(もどき?w)我が家は適当なロープでやっちゃってます(笑)
いらっしゃいませ〜(´∀`)
僕は初キャンプの時に「タープはやっぱり必要かも・・・」ということで商工センターのヒマラヤに置いてあった物をキャンプ直前に衝動買いしました(笑)
写真のように初キャンプはシワシワですが何とかなり、その後のキャンプでも使い勝手が良いので重宝しております(^o^)
小川張り(もどき?w)我が家は適当なロープでやっちゃってます(笑)
かつを★さん ようこそ〜ヽ(*´∀`)ノ
いらっしゃいませ〜(ゝ∀・)
ミドリ縛りが復活した(笑)
統一感あるコーディネートですよ(笑)
キャンプ道具は知れば知るほど便利で魅力のある物が多いので沼にハマっちゃいますよね(笑)
いらっしゃいませ〜(ゝ∀・)
ミドリ縛りが復活した(笑)
統一感あるコーディネートですよ(笑)
キャンプ道具は知れば知るほど便利で魅力のある物が多いので沼にハマっちゃいますよね(笑)
直木賞作家の虫けらさん(笑)
こんばんは(^-^)
虫けらさんって文学部出身ですか?
文章力とてもかないませんわ(>_<)
このタープ、虫けらカラーの代表アイテムですよね(笑)
僕もキャンプ始めた頃は、ヘキサタープってなに?な感じでした。
今では、ヘキサタープ張ってるだけでオサレ気分になります(^-^)v
「じゃ、それで!」何て素敵な魔法の言葉。
いただきます(笑)
こんばんは(^-^)
虫けらさんって文学部出身ですか?
文章力とてもかないませんわ(>_<)
このタープ、虫けらカラーの代表アイテムですよね(笑)
僕もキャンプ始めた頃は、ヘキサタープってなに?な感じでした。
今では、ヘキサタープ張ってるだけでオサレ気分になります(^-^)v
「じゃ、それで!」何て素敵な魔法の言葉。
いただきます(笑)
くまりん★さん ようこそ〜ヽ(・∀・*)ノ
いらっしゃいませ〜(o^ー')
いえいえ、僕の文章なんて適当そのものですよ〜!誤植も多いですし文章の切り替えも強引に勢いだけで行っております(笑)
カラー縛りがここに来てまた復活気味ですね〜(笑)
皆さん一緒なんですね〜、僕もヘキサって何?タープって何?テントじゃないの?状態でした(笑)
魔法の言葉、連発しまくって僕みたいに自滅しないように気をつけてください(笑)
いらっしゃいませ〜(o^ー')
いえいえ、僕の文章なんて適当そのものですよ〜!誤植も多いですし文章の切り替えも強引に勢いだけで行っております(笑)
カラー縛りがここに来てまた復活気味ですね〜(笑)
皆さん一緒なんですね〜、僕もヘキサって何?タープって何?テントじゃないの?状態でした(笑)
魔法の言葉、連発しまくって僕みたいに自滅しないように気をつけてください(笑)
こんばんわ!
商工センターのヒマラヤさん!
店員さんが凄く丁寧に説明してくれたのでスクリーンタープを買いました!
八木のパワーズさんも凄く良い人!
ん?
昔から優しくされると勘違い…
昔っから変わらないです!
商工センターのヒマラヤさん!
店員さんが凄く丁寧に説明してくれたのでスクリーンタープを買いました!
八木のパワーズさんも凄く良い人!
ん?
昔から優しくされると勘違い…
昔っから変わらないです!
こんばんは!
私は完全に夫に頼りきりなので、今でも道具の名前やメーカー名を言われても分からない時があります。
最初はタープもそうでした。テントじゃないの?とか、ヘキサ?スクリーン?なにそれ?という具合でした。
小川張りもどきがステキです。我が家も安いヘキサタープを使っていますが、夫が小川張りに憧れているようです。
しかし、コールマンでも付属のペグやハンマーはオモチャなのですね…残念です。
私は完全に夫に頼りきりなので、今でも道具の名前やメーカー名を言われても分からない時があります。
最初はタープもそうでした。テントじゃないの?とか、ヘキサ?スクリーン?なにそれ?という具合でした。
小川張りもどきがステキです。我が家も安いヘキサタープを使っていますが、夫が小川張りに憧れているようです。
しかし、コールマンでも付属のペグやハンマーはオモチャなのですね…残念です。
おはよう御座います!
タープ下に居るのに何故か直射日光を浴びてる虫けらさんの姿を思い出しました(笑)
お持ちのヘキサ。
ソロ、父子に使い勝手が良いサイズ感ですよね(*^^)v
タープ下に居るのに何故か直射日光を浴びてる虫けらさんの姿を思い出しました(笑)
お持ちのヘキサ。
ソロ、父子に使い勝手が良いサイズ感ですよね(*^^)v
ぱーちゃんさん
再コメ有り難うございます(^o^)
商工センターのヒマラヤは我が家から岩倉の間にあるので重宝しております(^o^)
あそこの店員さん丁寧に対応してくれますよね〜!
初のテントもヒマラヤで買いました(^o^)
タフドームをひたすらお勧めされたのですが、その時は金額と知識と大きさでツーリングドームを選んでしまいましたが(笑)
優しくされると勘違い…………
と、言うよりも淡泊というか店員さんの対応で購入決めちゃいますよね(笑)
我が家の長女のシステム学習机なんかも最初見た店の店員の対応が悪かったので、そこでは買わず別の店で買っちゃいました(^_^;)
再コメ有り難うございます(^o^)
商工センターのヒマラヤは我が家から岩倉の間にあるので重宝しております(^o^)
あそこの店員さん丁寧に対応してくれますよね〜!
初のテントもヒマラヤで買いました(^o^)
タフドームをひたすらお勧めされたのですが、その時は金額と知識と大きさでツーリングドームを選んでしまいましたが(笑)
優しくされると勘違い…………
と、言うよりも淡泊というか店員さんの対応で購入決めちゃいますよね(笑)
我が家の長女のシステム学習机なんかも最初見た店の店員の対応が悪かったので、そこでは買わず別の店で買っちゃいました(^_^;)
dodyさん ようこそ〜ヽ(*´∀`)ノ
いらっしゃいませ〜(ゝ∀・)
私も未だ知らない物だらけですw(^_^;)
小川張り、本来なら専用(?)のテープ(ベルト?)らしき物があるみたいなのですが、我が家はロゴスのロープで適当にやっちゃっております(笑)
付属のペグとハンマーは・・・本来付けなくても良い物をオマケで付けてくれてる感じかな・・・と捉えています。製造コストの問題等あるとは思いますが、他だったら幕(生地)だけでポール等は別売りもありますが、この生地のタープはポールやロープ一式揃っての値段なので本当にお財布にも優しいと感じました(^o^)
いらっしゃいませ〜(ゝ∀・)
私も未だ知らない物だらけですw(^_^;)
小川張り、本来なら専用(?)のテープ(ベルト?)らしき物があるみたいなのですが、我が家はロゴスのロープで適当にやっちゃっております(笑)
付属のペグとハンマーは・・・本来付けなくても良い物をオマケで付けてくれてる感じかな・・・と捉えています。製造コストの問題等あるとは思いますが、他だったら幕(生地)だけでポール等は別売りもありますが、この生地のタープはポールやロープ一式揃っての値段なので本当にお財布にも優しいと感じました(^o^)
ゆうにんさん ようこそ〜ヽ(*´∀`)ノ
いらっしゃいませ〜(ゝ∀・)
そうなんです(笑) 今夏も一番頑張って欲しいタイミングで肝心な所に影を作ってくれませんでした(笑)
この記事のヘキサですが、仰る通り本当に使い勝手の良いサイズです(^o^)
後は張る人間が方角を気にして設営できるかどうかだけの問題だけとなっております(笑)
いらっしゃいませ〜(ゝ∀・)
そうなんです(笑) 今夏も一番頑張って欲しいタイミングで肝心な所に影を作ってくれませんでした(笑)
この記事のヘキサですが、仰る通り本当に使い勝手の良いサイズです(^o^)
後は張る人間が方角を気にして設営できるかどうかだけの問題だけとなっております(笑)
タープ、欲しいよタープ
レクタで探しているのにヘキサ欲しくなったではないですか!w
レクタで探しているのにヘキサ欲しくなったではないですか!w
のの ぴよこさん ようこそ〜ヽ(・∀・*)ノ
いらっしゃいませ〜(゚∀゚o)
ヘキサも良いですけどレクタも良さそうですよね〜(^o^)
どちらを選ぶのか楽しみですので購入しちゃったレポを期待しておりますw
いらっしゃいませ〜(゚∀゚o)
ヘキサも良いですけどレクタも良さそうですよね〜(^o^)
どちらを選ぶのか楽しみですので購入しちゃったレポを期待しておりますw
こんばんは。
いつも、コメントありがとうございます。
ソロ時代に欲しかったタープですが、予算の関係上ヒマラヤオリジナルの普通のヘキサタープを買いましたが、ポールがスチール製3段折だったので、ヒマラヤオリジナルのアルミ4段折を買って、バイクに乗せて使ってました。
今は、そのタープとコールマンのウィザーマスターのスクエアーとヒマラヤオリジナルの焚き火タープです。
いつも、コメントありがとうございます。
ソロ時代に欲しかったタープですが、予算の関係上ヒマラヤオリジナルの普通のヘキサタープを買いましたが、ポールがスチール製3段折だったので、ヒマラヤオリジナルのアルミ4段折を買って、バイクに乗せて使ってました。
今は、そのタープとコールマンのウィザーマスターのスクエアーとヒマラヤオリジナルの焚き火タープです。
king-kazu3さん ようこそ〜ヾ(・∀・)ノ
いらっしゃいませ〜(´∀`)
ヒマラヤのオリジナルブランドは何気に良い商品がありますよね〜!
我が家も追加のポールはヒマラヤ産のアルミです(^o^)
ツーリングキャンプ、憧れますけど軟弱な僕は二の足を踏んでおります(^_^;)
いらっしゃいませ〜(´∀`)
ヒマラヤのオリジナルブランドは何気に良い商品がありますよね〜!
我が家も追加のポールはヒマラヤ産のアルミです(^o^)
ツーリングキャンプ、憧れますけど軟弱な僕は二の足を踏んでおります(^_^;)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。